イメージ 1

日米の生産性の違いについて、巷でよく耳にすることは、オフィス・ワークでのホワイトカラーの生産性の差で、日本は、諸外国、特にアメリカと比較して、この分野での生産性が著しく低いということが伝えられています。その逆に、製造業の分野、特に自動車産業における日本メーカーの生産性の高さは、他の国々のメーカーのそれをはるかに凌駕しているということも偽らざる事実として認識されています。 それでは、日本のオフィスにおけるホワイトカラーの生産性が低いのは、一体どうしてなのでしょうか。 この件については、生産性の低さだけが指摘されているのみで、明確な理由付けがどこにもなされてはいないような気がしますので、本日は、背景にあると思われる日米のオフィス事情の差について、ちょっと問題点として指摘してみることにします。

まずその違いと云うのか、問題点として浮き彫りにしてみたいのは、日本中のオフィスでは常識として当たり前の慣行となっている「ホウレンソウ」です。 言わずもがなですが、「報告、連絡、相談」の省略形です。 日本では、大卒時に採用されたばかりの新入社員に対して、毎年この時期に行われる「新入社員研修」で、このホウレンソウは、徹底的に叩き込まれます。 この新入社員研修を通じて、大学生であったときには野菜の種類としてしか認識のなかったホウレンソウという文字が、日本の職場におけるコミュニケーションの生命線としてまさに機能しているのだということを初めて知ることになります。

では、このホウレンソウ、諸外国でも職場のコミュニケーションの生命線として、新入社員に研修がなされ、活用されているのでしょうか。 少なくともアメリカでは、ホウレンソウというものは、研修で教えられることはないですし、それを職場のコミュニケーションでの生命線として考えられているフシは、微塵もありません。 他の諸外国の事情については私はあまり知りませんので、ここでは、日本とアメリカとの間での違いについてだけ述べてみますが、とにかく、アメリカの職場にはホウレンソウはなく、日本と違ってホウレンソウは、常識でも当たり前のことでもありません。日本は、ホウレンソウ国家であるのに対して、アメリカは、非ホウレンソウ国家であると明言することができます。

このホウレンソウが常識であるかないか、あるいは、社員に一人一人に対して当然のこととして期待されているかそうではないかによって、仕事の手順や仕事に費やす時間などについてもずいぶん変わってくるものではないかと思います。 徹底的に叩き込まれたホウレンソウを貫徹しようとすればするほど、限りある時間はいくらあっても足りません。 恐らくホウレンソウを止めることによって浮く時間を一度実験的に測定されてみられたら、驚くような時間の節約につながるような気がします。 しかし、ホウレンソウは、職場におけるコミュニケーションの生命線なのだから、これを死守しなければ、社内のコミュニケーションはにっちもさっちも立ち行かなくなる、ついては社内の人間関係も維持できなくなるという企業存亡の危機感すら抱く方々がきっと社内で出てくるものと容易に推察することができます。

しかしホウレンソウのない国アメリカでは、それでも星の数ほどある企業が経営を維持し続けています。 もちろん、アメリカのビッグスリーのように経営危機に陥る企業も枚挙に暇がありませんが、それは、資本主義のもとで企業活動をしている限り、日米の違いということにはなりません。 下着メーカーのトリンプで社長をなさって、毎年増収増益を達成していた吉越浩一郎氏は、残業をしないで目標を達成する著作を何冊も上梓している、いまや日本のビジネス書の世界で一躍脚光を浴びる方ですが、彼も近著の中で、「ホウレンソウ無用論」を掲げていたかと記憶しています。

ただ、「ホウレンソウ」を仮に社内から削除したにしても、それで社内の生産性が飛躍的に伸びるわけではありません。 そんなことが本当であったら、いまどきホウレンソウをやっている会社など、あるはずがないからです。 実は、アメリカでは常識であって、日本ではホウレンソウに隠れてしまって、ほとんど省みられていない、職場の常識的な手法がアメリカにはあります。 この手法が日本で市民権を得るまでは、とりあえず、ホウレンソウは必要なのではないかと私でさえも是認してしまいます。 アメリカの常識であって、日本ではまだ馴染みのないビジネス手法、次回は、それについて取り上げてみたいと思いますので、この続きをどうぞお楽しみに。


PS. パシフィック・ドリームス社のサイトにも是非お立ち寄りくださいね。サイトは毎日更新しています。http://www.pacificdreams.orgまで。